どういったデッキでクリアされてますか?(^^)
今日は私の良く使うデッキを
晒してみたいと思います。(笑)
(多分やりこんでいる人からしたら
屁みたいなデッキ構成なんでしょうけど;)
始めに紹介するのは最近よく使うデッキ。
カク(伏)
テイイク(伏)
張春華(伏)
カイエツ(伏)
田豊(伏)
郭図(伏)
許攸
審配
という伏兵だらけのデッキ。(^^;)
これ、便利です。
負けた事がありません!!
配置はどっちかの端によせて審配以外を配置。
(審配は柵持ちなので城門の前)
そして戦闘開始とともに
敵の城壁に突撃させるだけです。
難易度・激の敵のデッキは高武力が多いので
総じて知力が低く、
伏兵に触れるだけで瞬刹出来るので便利♪
後は7部隊で城壁に張り付くだけ♪(^3^)
もう一つのデッキは
許攸(攻城兵)
田豊(攻城兵)
公孫サン
朶思大王
何太后
審配
逢紀(攻城兵)
という攻城兵を三部隊も投入したデッキ。
(公孫サンは戦器必須。
戦器によって移動が早くなる騎馬ならどの武将でも良い)
これも配置はどっちかの端によせて審配&田豊以外を配置。
(審配は柵持ちなので城門の前)
田豊は伏兵状態で反対側の端。
そして戦闘開始とともに
敵の城壁に突撃させるだけです。
しかし一つ気をつけなければならないのが
何太后の位置。
彼女だけカード一枚分くらい城壁から離して下さい。
城壁から離す事によって
城壁近くの乱戦に巻き込まれずに済みます。
そして味方の兵力が減って来たら
計略の「回復」を使って味方を回復。
ただし
味方の武力は0(ゼロ)とかになりますけどね!(爆)
でもこれだけの部隊を突撃させれば
敵が撤退するまで持ちこたえれますので
なんとか大丈夫。(^^;)
持ちこたえれなくても
伏兵状態にした田豊が敵に気づかれずに攻城してくれますので
高確率で攻城兵を城門に取り付かせる事が出来ます♪
あと、乱戦になったら逢紀で
敵兵を巻き込んで「自爆」もいいですけどね♪
低士気で実行出来ますし。(^ー^)
この記事が参考になった方は
クリックお願いします!

